快適に過ごせるテレワーク部屋の条件(光・音・家具配置など)

1. テレワークの現状と部屋づくりの重要性
働き方が大きく変化した現代、テレワークはもはや一時的な措置ではなく、私たちの生活に定着しつつあります。
総務省の統計によると、2023年時点で全国の約3割以上の企業がテレワークを導入しており、特に30〜50代の働き盛り世代にとって、自宅は“職場”でもある重要な空間となっています【出典:e-Stat】。
しかし、「仕事に集中できない」「肩こりや眼精疲労が気になる」「仕事モードに切り替わらない」といった悩みを抱える人も多いのが実情です。
その原因の多くは、実は部屋の環境づくりの不備にあります。
快適なテレワーク部屋を整えることは、単に効率よく仕事をするためだけではなく、心のゆとりや、生活全体の質を高める鍵にもなるのです。
2. 快適なテレワーク部屋に必要な3つの条件
テレワーク部屋を快適に整えるには、**「光」「音」「家具配置」**という3つの視点から空間を見直すことが重要です。ここでは、それぞれの条件について、具体的な工夫とインテリア家具選びのコツを解説します。
2-1. 光:自然光をうまく取り入れる配置とは
■ 自然光で集中力を高める
自然光は、作業効率や集中力を高めるだけでなく、気分の安定や睡眠リズムにも良い影響を与えます。特に午前中の光を浴びることで、脳が目覚めやすくなり、一日のスタートがスムーズに。
おすすめのレイアウトは、窓の横にデスクを置く配置。直射日光を避けながら、目に優しい自然光を取り込めます。
■ 光量のバランスをとる照明テクニック
天井照明だけでは陰影が強くなり、目が疲れやすくなります。そこで、補助照明としてデスクライトや間接照明を追加しましょう。
昼間は昼白色でシャキッと、夕方以降は電球色で落ち着いた雰囲気に切り替えることで、オンオフのメリハリも生まれます。
■ グリーンの力を借りて、心も目もリフレッシュ
デスク脇や窓辺に観葉植物を置くことで、光のやわらかい拡散と癒しの両方を実現できます。空間に自然な潤いを加え、ストレスを和らげる効果も。
家具選びのポイント
- 高さ調整できるデスクライト
- 木製シェードの照明でナチュラルな印象に
- 観葉植物と相性の良いナチュラルウッドの家具やサイドテーブル
2-2. 音:集中力を守る「音環境」の工夫
仕事中に聞こえてくる雑音は、知らず知らずのうちにストレスや集中力低下の原因になります。家庭内での対策として有効なのが、音の発生源を遮る/音を吸収する工夫です。
■ 音を遮断・吸収する方法
- 遮音カーテンやドアシールで、外からの音をシャットアウト
- ラグやファブリックソファなど、柔らかい素材の家具で音の反響を抑える
- 吸音性の高いパネルや間仕切り棚で空間を区切る
■ 周囲の気配もカットする視覚的配慮
「音」はもちろん、「視線」も集中を妨げる要素です。デスクの背後に本棚やパーティションを配置すると、物理的にも心理的にも集中しやすくなります。
■ コンセントの配置でストレス軽減
機器の充電や照明など、コンセントの位置も音環境と同じくらい重要です。延長コードが床を這っている状態は危険かつ雑然とした印象になりやすいので、デスク周りに複数のコンセントがある場所を選ぶと◎。コード付き家具やUSB付きデスクもおすすめです。
家具選びのポイント
- ファブリックチェアやラグで吸音
- コンセント付きデスクで配線すっきり
- 背面収納棚で音と視線を両方遮る構造
2-3. 家具配置:オン・オフを切り替えるゾーニング
■ 部屋の“気分”を分けて効率アップ
ひとつの部屋で仕事も休憩も行う在宅勤務では、仕事モードとリラックスモードの境界が曖昧になりがちです。そんなときに有効なのが、「ゾーニング」の考え方。
仕事をするスペースと休憩スペースを分けることで、気持ちの切り替えがしやすくなり、生活のリズムも整います。
■ ゾーニングの実例アイデア
- L字レイアウト:壁際にデスクを配置し、反対側にリラックスチェア+小テーブル
- パーテーション代わりに棚を使う:収納もできて一石二鳥
- ラグや床色で空間を視覚的に切り分ける:エリアごとにカラートーンを変えるのも◎
■ 観葉植物で「自然な区切り」を演出
植物は、圧迫感を与えずに空間を区切る優秀なアイテムです。デスクとソファの間、あるいは通路と作業スペースの境界に配置すると、空間に柔らかなメリハリが生まれます。
■ コンセントの複数設置でレイアウトの自由度UP
ゾーニングを行う際は、各ゾーンに必要な電源が確保できるかも忘れずにチェックしましょう。デスク側にはPC・照明・モニター、リラックス側にはスマホ充電や間接照明など、用途に応じて複数口の電源が必要です。
家具選びのポイント
- 背板付きのブックシェルフやオープンラック
- ソファ+ローテーブルでくつろぎゾーン
- コンセント付き家具でどこでも快適作業空間に
3. テレワーク部屋を快適に保つための継続的な工夫
良い環境を整えても、それを維持しなければ快適さは続きません。
以下のポイントを意識して、小さな改善を積み重ねていきましょう。
■ 季節ごとの模様替え
- 夏は通気性の良い椅子カバーやメッシュチェアに交換
- 冬はあたたかみのある照明やブランケットを追加
- 加湿器や扇風機など、気候に応じたアイテムも取り入れると快適です。
■ 配置の見直しと掃除の習慣
- 月に一度、レイアウトを少し変えてみる
- デスク周りのコード整理や掃除でストレスフリーな空間に
4. まとめ|自分らしく働ける部屋を、家具から見直そう
テレワーク部屋を快適に保つためのカギは、「光」「音」「家具配置」、そして細やかな生活動線への気配りです。
観葉植物で癒しを取り入れ、コンセントの配置を見直し、ライフスタイルに合わせて部屋を進化させる。そんな意識が、毎日の仕事をもっと前向きなものに変えてくれます。
「もっと快適に、もっと自分らしく」働ける空間づくりは、家具選びから始めるのが正解です。
ルームズ大正堂が提案する「ライフスタイルにあった質の高いインテリア」なら、働きやすさとくつろぎを両立する空間を、無理なく実現できます。