“大正堂”は 暮らしを
見つめて一世紀
大正元年(1912年)創業の "大正堂" 。
地域の家具店として皆様におなじみですが、実は昭和54年(1979年)よりシステムキッチンを扱う老舗のリフォ ーム会社でもあります。
時代と共に変わりゆく住まいの中で 「暮らしを安心に」をコンセプトに、お客様の暮らしに合ったリフォ ームをご提案しています。
ルームズ大正堂の
リフォームの歴史
1912大正元年
大正堂創業
東京府の町田村に渋谷重郎が衣料品の店「大正堂」を開く教職を長年勤めた創業者の渋谷重郎の口癖は「ぶっくらせ(思い切ってやってみろ)」
1975昭和50年
フランスベッド(株)システムキッチンを外商部門がトラックにて引き売りを始める。
フランスベッド(株)が米•リッペルト社と人工大理石の製造技術提携を結び発売。
システムキッチン
「レイクライン」シリーズ
19789月
「さがみはら本店」開店
家具専門店として当時日本一の売場面積を誇る「さがみはら本店」を開店。
オープン当時のさがみはら
本店外観
1979昭和54年
リフォーム事業の始まり
さがみはら本店2階リピング売場の一角でシステムキッチンを展示販売開始。
1983昭和58年
SK課(システムキッチン課)をさがみはら本店内に設立。
(リフォーム営業部の前身組織)
1987昭和62年
SK課を大正堂ホーム株式会社として子会社化。
1990平成2年
リフォ ーム単独店「住賓館」を本店前に建設•開店。
リフォームショールームをさがみはら本店内に開設。
住賓館内ショールーム風景
1993平成5年
一般建設業許可取得、翌年に一級建築士事務所登録。
1998平成10年
「インテリア+リフォーム」の総合提案企業として再編。
子会社のリフォーム事業部を(株)家具の大正堂に統合。
2012平成5年
大正堂創業100年
2015平成27年
「先進的なリフォ ーム事業者」として経済産業大臣より表彰
世の中の出来事
1975
ベトナム戦争終結、王貞治に国民栄営賞
1976
「徹子の部屋」放送開始
モントリオ—ル五輪、インスブルック冬季五輪
1977
北海道有珠山噴火
1978
成田新国際空港開港、
サンシャイン60完成
1979
第二次石油ショック、「機動戦士ガンダム」放送開始
1980
ル—ビックキュ—ブ発売
モスクワ五輪、レークプラシッド冬季五輪
1981
スペースシャトル「コロンビア」初飛行
1982
五百円硬貨発行、東北・上越新幹線開業
1983
東京ディズニ—ランド開業
1984
植村直己に国民栄誉賞
ロス五輪、サラエボ冬季五輪、
グリコ森永事件
1985
日航ジャンボ機墜落事故
1986
チェルノブイリ原発事故、東北自動車道全通
1987
国鉄民営化・JR発足
1988
瀬戸大橋開通、青函トンネル開業
ソウル五輪、カルガリ—冬季五輪
1989
昭和天皇崩御、ベルリンの壁崩壊、消費税導入
1990
東西ドイツ統一
1991
千代の富士引退、ソビエト連邦解体
バブル崩壊、湾岸戦争勃発、
雲仙普賢岳嗚火
1992
長谷川町子に国民栄轡貴
バルセロナ五輪、
アルベ—ルビル冬季五輪
1993
レインボ—ブリッジ開通
1994
大江健三郎ノーベル文学賞受賞
リレハンメル冬季五輪
1995
阪神淡路大展災、地下鉄サリン事件
1996
アトランタ五輪
1997
消費税5%増税、東京湾アクアライン開通
1998
長野冬季五輪、
サッカーW杯仏大会日本初出場
1999
欧州通貨統合(ユーロ誕生)、
だんご3兄弟ヒット
2000
シドニー五輪、三宅島火山噴火
2001
ユニバ—サル・スタジオ・ジャパン開業
2002
小柴昌俊ノーベル物理学賞受賞、田中耕一ノーベル化学芦受賞
ソルトレイクシティ冬季五輪、公立学校完全適五日制実施
2003
イラク戦争勃発、世界人口63億人
2004
アテネ五輪、新潟県中越地震
2005
JR福知山線脱線事故
2006
トリノ冬季五輪、荒川静香金メダル
2007
郵政民営化
2008
新宿コマ劇場閉館
北京五輪、女子ソフトボ—ル金メダル
2009
裁判員制度開始、森光子に国民栄誉貰
2010
バンクーバー冬季五輪、
たばこ大幅値上げ、チリ地腰
2011
東日本大震災、TVアナログ放送終了
2012
山中伸弥ノーベル生理学・医学賞受賞
ロンドン五輪、松井秀喜現役引退
2013
富士山世界遺産登録
2014
富岡製糸場世界文化遺産登録
ソチ冬季五輪、消費税8%増税
2015
北陸新幹線開業、マイナンバー制度制定